甲斐駒ケ岳黒戸尾根日帰りチャレンジ成功(*^^)v

九月の最後の連休は、直前まで天気が不安定で、「南アルプス」辺りは日曜日だけ「晴れ」予報・・・。これは無理をしてでも行かなくてはなりません!土曜日に少し早目に閉店させていただいて、今回はきっちりと前泊で・・・。二十時前に諏訪湖の近くのホテルに到着後、すぐに温泉に入って即睡眠・・・。二時過ぎにホテルを出て、今回の山「甲斐駒ケ岳」「黒戸尾根登山口」の駐車場に向かいます・・・。今回の「甲斐駒ケ岳黒戸尾根コース」「日本三大急登」の一つと言われていて、標高差約2200メートル、標準コースタイム十五時間のタフなコースです。「こんなしんどそうなコース何で登るん?」って言われそうですが、僕自身今年に入って何一つ達成した充実感が無かったので・・・。(富士山の二度の敗退が尾を引いてます・・・。)コースタイムは15時間ですが、休憩を含めて七掛けか八掛け位の予想タイムで行けるであろうと計画を立てました。駐車場には三時過ぎに到着・・・明るいうちに下山したければ早く登り始めないと・・・。いつもはスタート時何も食べないのですが、今回は「バナナ」「大福餅」をいただき周囲の様子を伺いながら、三時半頃から準備を始め四時頃駐車場をスタート♪(登山口の神社の標高770㍍)まだ、真っ暗でヘッドライトと懐中電灯が必要です。もうすでに何組かはスタートされているはずですが、真っ暗な樹林帯の登山道のためどの辺りに誰が歩いているかは、かなり接近しないとわかりません・・・。しかも熊も出るかもしれないので、木の枝が折れるような音には敏感になってしまいます。五時半頃から明るくなり出して、爽やかな樹林帯を黙々と進みます。「熊笹の森」「コケの森」「色んなキノコ」「急なはしごの連続」「危ない鎖場」・・・とにかく登山道としては楽しめるので、飽きることはありませんでした。♪八時前にこの山の唯一の山小屋「七丈小屋」(約2380㍍)に到着!この日初めての休憩です。○おにぎり一個補給!(ソロ登山の時は、酵素水で水分補給している安心感からほとんど休憩しないのが、悪い癖です・・・。)十分ほど休憩して上を目指します。しばらくすると「富士山」「南アルプスの山々」が見えるようになり、お天気も良くテンションマックス!岩場の急登が連続して、足も売り切れ状態・・・でも、南アルプスの貴公子と呼ばれている「甲斐駒ケ岳」の山頂が見え出すと、今までのしんどさが吹き飛んで、快晴で丸見えの景色を堪能しながら頂上を目指しました。登り始めて約六時間で「頂上(2967㍍)」に到達!「てっぺんゲット~~~!!!」久々の達成感♪♪♪頂上からの眺めも最高~!!!「富士山」「鳳凰山」「北岳」「間ノ岳」「仙丈ケ岳」等々「南アルプス」の大スターを眺めながらしばし休憩・・・。この日に登れたことに感謝しながら、二個目のおにぎり補給!十時半頃に下山開始・・・。(日帰り登山はあまりゆっくりできません・・・。)登ってきた登山道を黙々と下るんですが、登る体力的しんどさより、下る精神的しんどさの方がキツイ・・・。(登る時は期待でいっぱいですが、下りは疲れが長い道のりに追い打ちをかけてきます。)途中の「七丈小屋」で名物の「手作りジンジャーエール」で至福の一時・・・空のペットボトルに本物の「南アルプスの天然水」を補給して下山再開(今回の登山でお茶と酵素水と天然水で約2.5㍑の水分を消費。)・・・淡々と下りますが、GPSウォッチの高度計は中々数字が減りません・・・。どの山でも同じですが、下りは本当に長く感じます。しかも、木の根っこや岩で足が滑りやすいし・・・。(今回も不注意で3回も滑りました・・・。)そんなこんなで、十五時前に下山完了!!!やり切った感!達成感!でいっぱいの登山となりました・・・。

日帰り富士山御殿場ルート敗退(>_<)

今年も恒例の日帰り「富士登山」行って来ました。六年前から登り始めて、今年で十回目のチャレンジ(一年に二回登っている年もあるので。)・・・「富士宮」「須走」「吉田口」「御殿場」一応すべての登山口からの日帰り登山に成功していますが、「悪天候」「高山病」での「敗退」がありますので、今年の結果を含めて、通算七勝三敗になりました!今年も直前まで、「富士宮」から登る予定をしていたのですが、急遽「御殿場」から登ることにしました。「富士登山」の中でも最難関のルートですが、何度も「富士山」に行ってると、一番「富士山」を感じられるルートで、お気に入りです。!ただ、前泊した「スーパーホテル」でエアコンが効かないというトラブルにみまわれました。幸いホテルスタッフさんが何とか寝れる程度まで効くようにはしてくれたのですが、睡眠時間が二時間程度・・・登山開始四時の予定が、五時になってしまいました。長い長い「御殿場ルート」この一時間の差は思っている以上に大きいです・・・。砂礫の登山道が続くこのルート・・・一歩進んで四分の一歩下がる感覚で登るので「体力」「気力」の勝負になります。しかも今年の夏は「富士山」も例にもれず暑い!地面から湯気が出てるんじゃないかって思うくらい暑かったです。千四百四十メートルから御殿場頂上の三千七百十メートルまで二千二百七十メートル登るわけですから、空気の薄さを考えると一日で登って下りて来るにはそれなりの根性が必要です・・・。今回「御殿場ルート」から登った理由として、最悪まだ登った事のない「宝永山」にも行けるから・・・。結局「宝永山」の分岐地点二千八百三十メートルに到達したのが十時頃・・・後八百八十メートルですが、「御殿場ルート」の試練はここから始まると言っても過言じゃありません。このまま行くと頂上到達予定が十三時から十四時頃・・・。即決で足が「宝永山」の方に進みました~(>_<)何度か「富士山」の頂上を極めた後の下山時に立ち寄ろうとするのですが、疲れていたり風が強くて行けなかったりで、未踏の頂上でしたので、これもありかなと・・・。ガスで覆われた「宝永山」の頂上からの「富士山」の眺めは圧巻で、これだけでも良かったなって思いました。♪「御殿場ルート」の下山は「大砂走り」・・・十二時過ぎに下山することが出来ました。!気持ちの隅には「今年は富士山に登ってないなぁ~感」があって、また行くかもしれません「富士山」は何度登っても「日本一」の素晴らしい山です。

運動について考えてみる・・・

人の手足や指など身体中のパーツは、人類が進化の過程で得てきた機能性のある重要なパーツだと思いませんか???僕自身も酵素断食中に店の看板ごとこけて、左手中指が反対に折れ曲がって脱臼&ひび?(整形に行ってないのではっきりわかりません。)が入ってしまって、まだ少し腫れて力が入れられません・・・。たかが中指って感じですが、瓶の蓋を開けたり、タオルを絞ったりが非常に不便です(>_<)人の身体のパーツそれぞれは、必要があって存在している・・・何一つ欠けても不便です。
最近お店に来ていただいているお客様の何人かに、「朝起きたら手がこわばってるねん」ってご相談を受けました。実は、僕自身もそうなんです(^_^;)若い頃は何もなかったのが、年齢を重ねるにつれ出てくる症状・・・。活動を始めると普通に戻るのですが、昔母親もよく言ってました・・・。年齢と共に生活習慣に関わらず、細い血管の流れが悪くなって動きがギクシャクなっていくのは若返りの妙薬が開発されていないので仕方がない事ですね(^_^;)でも、こわばりや痛みって気になりますよね~。手のこわばりも活動して動かしていると消えてしまう事や、四十肩や五十肩の痛みもマラソンを走り終わると消えてしまっている事を自分自身で体感してみると、身体を動かす事の重要性がわかります・・・。人の手足や指など、あと頭もそうですが、使わないと退化して無くなってしまう!!!末梢の細い血管の血の流れは身体を動かすことで改善しますし、血管を流れる血液の質は口から入れる物を意識することで改善します・・・。こういったことから、身体の不具合を治癒に向けるための基本として「食養生」と「生活養生」が大切ですよね(^^)/

食事療法について考えてみる・・・

1ヶ月の「プレミアム酵素断食」にチャレンジして色んな事がわかりました。人は生きて行く上で「食」を中心に行動し、たえず「食」を意識しているという現実・・・。そんな中で「酵素断食」っていかにも過酷な「食事療法」に思えますよね~(^_^;)昔と比較して最近は生活が便利になり過ぎて活動量が減っているにも関わらず栄養が豊富になり「高カロリー」「高脂肪」「低ミネラル」のバランスの悪い食習慣となってしまい、さらに「添加物」「薬品」の摂り過ぎなどで様々な病気が増えています。「口から入るもの」が今の身体を造り、これからも維持していく事を考えれば、「口から入るもの」がとても重要になっていきます。ただあまりにも「口から入れるもの」を考えすぎると、「食べる楽しみが無くなる!」「食べるものが無くなる!」って事につながり「食事療法」そのものが嫌になる方もおられるので、今の症状、状態を診ながら「ガチ・ユル食事療法」がイイかも?植物も肥料や水を与えすぎると「根腐れ」を起こして枯れてしまうことがあります。人も同じで、暴飲暴食で胃腸が弱ると身体のあちらこちらに影響が出てきますよね。暴飲暴食で胃腸が弱っているのに、飲食を続けながら胃腸薬で対処しようとしても弱っている胃腸は働き続けなければなりませんし、「消化」「吸収」などに一生懸命エネルギーを使い続けていると、身体の「解毒」「修復」は一向に進まない事に・・・。そんな時に「プレミアム酵素断食」は内臓機能を休めながら、エネルギーのほとんどを「解毒」「修復」に回せるため、身体を「治癒」に向かいやすくするための「究極のガチな食事療法」と位置づけています。普段の食生活から考えて、「ガチな食事療法」ではほとんどの方が「無理~!」っておっしゃられる思います・・・が、「口から入れるもの」が身体を造っている事を頭に入れて、普段の自分の活動量以上に食べない事の意識と、身体に良い物か?悪い物か?の中身を見極める意識を持ちながら胃腸に余裕を持たせる「胃腸休め」を考えて、「酵素」「リナグリーン」「潤活源」を併用した「ユルな食事療法」がおススメです(^^♪ご相談くださいネ!

プレミアム酵素断食1ヶ月本日最終日\(^o^)/

3月12日よりスタートした「プレミアム大高酵素断食」本日で30日目最終日ですkira01.gifやつれることなく全身がリフレッシュした状態で最終日を迎えることが出来ましたte02.gif今まで3日、1週間、3週間と経験はしていましたが、1ヶ月は初めての挑戦hana-ani01.gifあらためてこの「プレミアム大高酵素断食」の健康回復の底力を実体験することが出来ましたheart02.gif90余年の歴史を誇るこの「プレミアム大高酵素」は最近ブームで登場した酵素の名のついた商品とはまったく別物・・・まさしく「プレミアム」kira01.gif健康に不安のある方、悩んでおられる方・・・きっとお役に立てると思いますkira01.gif最終レポートはまた詳しく投稿させていただきます(^^♪

酵素断食三日目(*^^)v

「プレミアム大高酵素」での「腸活酵素断食」を始めて、三日目の朝を迎えました。体調はいたって元気・・・空腹感、だるさ等も感じず辛さもありません(^^♪今までの三週間や七日間の断食に比べたら凄く楽に取り組めています。kira01.gif「消化」「吸収」のエネルギーがほぼいらないため「代謝」「排泄」のためにエネルギーを温存できているので、疲れが取れるのも早く頭が冴えて、昨夜は寝つきが悪かった~(>_<)でも睡眠時間が少なくてもまったく眠気はありませんicon_biggrin.gif便はまだタール便じゃありませんが、徐々にタール便(便器にこびりつく様なドロッとした便)に近づいている感じです。「解毒」「修復」に向けた身体のhana-ani01.gifリフレッシュhana-ani01.gifこの素晴らしい「腸活酵素断食」・・・試さないなんてもったいないf01.gif写真は水分補給に愛用中の「番茶」と昨日酵素漬けにした生薬の「なつめ」ですheart02.gifどんな味になるやら・・・

 

断食二日目(^^)/

初日はお腹の空く感覚がありましたが、今朝からはそんなに感じません(^_^;)土日の疲れが残っていた為か体成分分析器では「浮腫み」が出ていたので、「プレミアム大高酵素断食」を始めてからおしっこの回数が半端なかったです。今朝からは昨日ほどじゃありません。目覚めも快適で疲れも残っておらず、普段の食事でいかにエネルギーを使いすぎているか実感できました(^^♪まだまだ二日目・・・先は長いですね(^_-)-☆ちなみに名札の端にこんなのが張られていて、今朝お客さんに言われて気づきました・・・(>_<)気の利く???スタッフに感謝kira01.gif

腸活酵素断食1ヶ月コーススタート!

本日より「プレミアム大高酵素」による「腸活酵素断食」スタートしました(^^♪期間は1ヶ月kira01.gif「そんなん無理やん!」「痩せてガリガリなるやん!「倒れてしまうで!」様々なお言葉をいただきますが、心配ご無用です(^_^;)完全消化醗酵熟成液体である「プレミアム大高酵素」は、普段の食生活で弱ってしまった内臓の機能を休ませながら身体をリフレッシュできる魔法の液体ですte02.gif尚且つ腸の免疫にも働いてくれるとなれば、長期の断食も苦じゃありません(*^^)v身体を治癒に向ける究極の食事療法「腸活酵素断食」・・・途中経過は随時報告させていただきます。

春よ来い(^^♪

春が近づいてくると気分がウキウキしますよね~♪♪♪二月の前半の寒さは、思わず冬眠したくなるような寒さで、風も強い日が続いて昨年のようにがむしゃらに走るって気が起きなかったです・・・。おまけに「気持ち」「身体」がちぐはぐで、結局自分自身に負け続けた二月でした・・・。オリンピックも終わって、感動もいっぱいもらいました!特に姉妹で出場していた女子スケートの「高木菜那選手」の二個目の「金」には、思わずもらい泣きするくらいうれしかったですよね!ず~っと妹の「高木美帆選手」を越えられなくて、悔しい思いが続いてたと思います・・・。団体追い抜きでは姉妹で出場して「金」を獲得しましたが、すでに妹は単独で「銀」「銅」を獲得していたので、マススタートではお姉ちゃんの活躍を期待しながら観戦していました・・・いまいちルールはわからなかったですが、オランダの選手の後ろについて、最後オランダの選手が少し膨らんだ隙をついて一気にゴールした瞬間涙が出そうになりました~!色んなプレッシャーや姉妹間の葛藤の中、自分を追い込んで、追い込んでこの一瞬の為に頑張って来た成果が「金」!!!僕自身もまだまだ頑張らないとあかんなって思っています・・・。「東京マラソン」では、箱根駅伝でも活躍した双子ランナーの弟「設楽悠太選手」が十六年ぶりに日本人のマラソン記録を塗り替えました!!!素晴らしい快挙です!設楽選手が言っていますが、「マラソンで三十キロ以降は気持ちです。」・・・まさしく「そだね~!」マラソンに限らず、スポーツの世界では「メンタル」な部分って日頃の練習以上に大切かも知れません・・・。僕自身も毎年「奈良マラソン」に出ていますが、最後はいつも「自分との戦い」です・・・。マラソンに出るようになって、メンタルな部分ではかなり鍛えられてきたと思いますし、自分をあえて追い込むことで強くなってきました・・・。三月十二日から一ヶ月の「酵素断食」に突入しますが、お客様に公言することでいつ止めてもおかしくないノミの精神力を奮い立たせ、自分自身で実体験することで九十年の歴史ある「スーパープレミアム大高酵素」の素晴らしさをもっともっとお伝えできればと思っています。また途中経過お伝えします。応援してくださいね。♪

新年明けましておめでとうございます

2018年明けましておめでとうございますkira01.gif新年初ラン初詣でラン行って来ました~(^^)/朝から箱根駅伝の6~7区を観戦してからお店で明日の準備hana-ani01.gif箱根駅伝の結果を見てから三輪さんに向かってランランランheart02.gif御神水破魔矢みむろ最中を背中にしょって、何とか明るいうちに帰ってくることが出来ました。te02.gif今年も元気でハツラツとした1年を過ごせますようにheart05.gif間違って自撮りしたら、こんな怪しい恰好で写ってました(>_<)