月別アーカイブ: 2017年10月

これから先10年・20年イキイキ健康であるために・・・

調剤業務をしていると、ほとんどの患者さんは「薬を飲んで数値が下がっているから安心」
「症状が治まっているから治った」って思われている方が多く、いつまでも「薬」を飲み続ける
事になってしまいます・・・。薬王堂では病気の治癒に向かうベースになるのは「食事療法」
「運動療法」と考えていますので、口から入れる物に対しては神経質になる位意識はして
欲しいと思います。口から入れる物で身体が作られていくわけですから、入れる物を間違え
ると大変です・・・。日本は加工技術が優れているので、「添加物」だらけの「見た目が綺麗」
「保存が利く」「安い」食品が溢れています。「添加物」もそうですが、「薬」ももちろん「化学薬
品」ですので、人間にとって「異物」です。体内に入ると「吸収」されて「肝臓」「腎臓」で処理さ
れます。「添加物」「薬」のような「異物」が増えれば増える程「肝臓」「腎臓」も負担が増して
身体を弱らせることになってしまうわけです。日頃の「食事」でも同じことが言えます。「食事」
を摂るという事は、「栄養」も摂る代わりに「ゴミ」も入ってくると思ってください。その「ゴミ」
増える程余計に「肝臓」「腎臓」が働かなくてはならないために弱ってしまうのです・・・。
「運動」も大切なのは、身体の血液は「心臓」だけで巡らせてると思っている方が多いのです
が、手足は動かすことで細部まで血が循環するようになります。「運動」とは身体を動かす事
で血液を運ぶ事でもあるわけです。しかも「心臓」に刺激を与える事にもなりますから「心臓」
の筋肉、身体の筋肉を鍛える意味でも「運動」は不可欠です。
昔から「肝腎要」「肝心要」って言いますよね???「肝臓」「腎臓」「心臓」をいかにベストに
保つか・・・。その根本が、「食事療法」「運動療法」であるということに間違いはありません。
薬王堂では、完全消化醗酵熟成液体「プレミアム大高酵素」を使った「腸活酵素断食」を究極の「食事療法」と位置づけおススメしております。半年、一年の「腸活酵素断食」が可能なのは「プレミアム大高酵素」だけ!内臓機能を休めることがこんなに気持ちがイイ事をすべての方に味わって頂き、病気の治癒にお役立てください。

北アルプスの絶景堪能\(^o^)/

10月の8、9日の連休を利用して、信州安曇野にある「蝶ヶ岳」「常念岳」周回登山に行って来ました。kira01.gif2年前から「北アルプス」「北穂高岳」に行きたいと、山の師匠と計画を立てていましたが、中々天候等条件が整わず断念・・・。今年も直前まで天候が不安定で、師匠の体調も良くなく、単独で登れる自信も無かったので断念することにしました・・・。でも、連休8,9日は絶好の行楽日和になる予報に変わったので、「どこか行かなきゃもったいないbikkuri03.gifって言う事で、2年前に行った「常念岳」「蝶ヶ岳」の稜線を日帰りで繋ぐ「穂高連峰絶景堪能ラントレ登山」に決定te01.gif先月の「薬師岳」日帰りといい今年の「奈良マラソン」のトレーニングとしてうってつけの登山となりました。hana-ani01.gif最近の傾向として現地前泊を基本としていますが、今回はホテルが予約できずに「スーパー銭湯」で温泉に入って仮眠室で休憩してから「登山口」に向かうつもりが、連休の為大混雑・・・。やむなく温泉でスッキリしてからそのまま「三股登山口」へ向かうことにしました。頭の中では「あ~あ~寝れないな~」と不安いっぱいdown.gif「登山口」には22時過ぎに到着しましたが、既に駐車場はいっぱいdown.gif一キロ程下にある「臨時駐車場」に停めました・・・。五時間以上運転してきているので「寝ても寝れなくともとにかく身体を横にして休めようup.gifと23時にシートを倒してウトウト・・・。時間は経ちますが、そのまま寝れずに4時に登山準備を始めました・・・。まだ真っ暗な4時45分頃「駐車場」を出発・・・5時ちょうど位から「三股登山口」から「蝶ヶ岳」に向かって登り始めました。まだ真っ暗なので登りだす登山者も少なく、「熊さんに出会わないように・・・」だけを願って黙々と登ること3時間20分で「蝶ヶ岳」山頂に到着te01.gif目の前には圧巻の「槍・穂高連峰」の男前な「峰々」が勢ぞろいup.gifおまけに「富士山」「南アルプス」まで・・・これらが見れただけでも今日登ってきた価値があります。快晴&無風とめったにない条件に恵まれ、1時間近くものんびり過ごしてしまいました・・・。kira01.gif9時過ぎに「常念岳」を目指して眺めのイイ稜線を進みます。ず~っと「槍・穂高連峰」を左手に眺められ、なかなかスリリングな登山道を進むので飽きることがありませんでした。kao01.gifただアップダウンが結構きつくて、最後の「常念岳」への上りは「しんどかった~」・・・。「常念岳」へは、12時40分頃到着!角度が違う眺めで「槍・穂高連峰」を堪能!明るいうちに下山したいので、少し休憩した後13時頃下山開始しました・・・。「常念岳」から「前常念」への岩場の下りはかなりキッかったのと、樹林帯に入ってからのドロドロの登山道にもまいりました・・・。最後は足が笑い出しそうなくらい弱ってはいましたが、駐車場には16時頃到着te01.gif無事に今回の「蝶ヶ岳・常念岳日帰り周回登山」を達成することが出来ました\(^o^)/