カテゴリー別アーカイブ: 日記

季節のご挨拶

日に日に秋が深まってきました。
仕事の後は、アツアツおでんやお鍋が美味しい季節です!

年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、
コロナ禍はまだ収束しておりません!

お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!

色々な病気や疲れの原因は「活性酸素」だった!

「活性酸素」って聞くとなにか凄く身体に良い酸素ってイメージがわきますが、病気の
90%は「活性酸素」が原因で、残りの10%が風邪やエイズなどの「ウィルス」と結核
などの「菌」による「感染症」です。病気の原因が「活性酸素」「感染症」であると考え
たら病気の予防って意外と簡単なのかも?って思ってしまいます・・・。
人間や動物が生きて行く上でなくてはならない「酸素」ですが、その「酸素」が悪者にも
なってしまうわけです。ただ身体には高度な防御機能が備わっていて、「活性酸素」
「感染症」から身を守るために様々な仕組みが働きます。ただ、加齢と共に身体の中の
「抗酸化能力」「自己免疫機能」は低下していく為に、歳を重ねるたびに様々な病気が
増えてきます。同じ年齢でも「抗酸化能力」には個人差があり病気知らずで健康な方と
病魔に蝕まれてしまう方に分かれてしまいます・・・。この「抗酸化能力」「自己免疫」
の差は日頃の生活習慣、特に食事内容の影響が大きいように思います。
病気の90%が原因の「活性酸素」・・・身体に負担をかけない生活習慣を心掛ける事で
かなり防げると考えています。バランスの悪い食事、過度な暴飲暴食、過度な運動、
睡眠不足など・・・気になる方は一度ご相談ください(*^_^*)

春の毒だし・免疫力アップに腸活酵素断食!

今回のコロナウィルスの世界的流行・・・未だに終息の気配が感じられません・・・。down.gif東京オリンピックも延期になってこの先の見通しもはっきりしないですよね~(>_<)自分が4月に初挑戦予定のウルトラマラソンも中止が決定して、少しテンションダウン気味です(^_^;)しか~しこの状況で暗く沈んでいるばかりでは身体に良くないので、ウィルスに打ち勝つような身体つくりを自分自身で実践しながらお伝えしていければと思います。
先ず3月30日からの1週間の「酵素断食」から・・・なぜ???春先と言うのは冬場に身体に溜め込んだ余分な毒素を排泄する好適期です。昔から日本には春先の旬の物を食べることによって身体の毒素を出す習慣があり、毒素を出し切ると身体に良い物が摂り込みやすくなります。完全に醗酵して熟成され消化された液体を飲用するために胃腸の働きを温存休める事にもなり、尚且つ肝臓や腎臓も休める事にもなるので、温存されたエネルギーを身体中の解毒や修復に向かわせる事が出来るわけです。しかも胃腸には、食べた物だけじゃなくてそれと一緒に病原菌やウィルス
などが常に入り込んでくる可能性があるので、人間の免疫細胞の70%が集結してそれらの侵入に備えていますので、胃腸機能が様々な原因で弱ってない限り菌やウィルスの侵入を阻止できるんです。しかし、最近の生活習慣の乱れ(添加物や糖質、炭水化物の大量摂取、偏った食生活、食べ過ぎや運動不足など・・・)が原因で免疫細胞が正常に働かずに暴走・・・菌やウィルスが入り込みやすい状態にもなったり「アレルギー」や「自己免疫疾患」の増加の原因にもなっているようです。
免疫細胞の働きには最近ちょくちょくTVでも話題になる「腸内フローラ」・「腸内細菌」も関わっていて、身体に有用な「腸内細菌」を増やすことが可能な「プレミアム大高酵素」で胃腸を休めながら生活するのに必要なエネルギーを摂取できる「酵素断食」をすることがすべての疾患の治癒に最適な「究極の食事療法」になります。薬王堂が看板に「腸活」と掲げるのは、「腸活」がすべての治療の根本療法になると考えるからです・・・。気になる方はご相談くださいね・・・。

身体にとって「油」は必要か?必要でないか?

何かと悪者にされがちな「油」ですが、身体の構成を考えたら絶対に必要な成分
であることは間違いありません。皆さんが良くお聞きになる「油」として、「オメガ3」
「オメガ6」「オメガ9」などと呼ばれる「油」がありますが、「EPA」「DHA」に代表され
る「オメガ3」だけ摂ってれば良いわけじゃありません。一般的に「悪い」「摂り過ぎ」
は良くないと言われる「オメガ6」「オメガ9」も摂ってないと正常な細胞の「膜」が作
る事が出来なくなります。人間の身体を構成している個々の細胞の膜ははそれら
の「油」・・・「オメガ脂肪酸」の集まりで作られています。個々の細胞が本来の性能
を発揮するためには、その細胞膜を柔軟にすることが必要不可欠です。
その為には良質で酸化のしていない「オメガ3,6,9」の「油」をバランスよく摂る事
が重要になって来ます。普段の食生活の中では既に酸化が進んでる「オメガ6,9」
の「油」を大量に摂り過ぎているので、バランスを取るために「オメガ3」の「油」に
代表される「背の青い魚」に多く含まれる「EPA/DHA」を摂ればすべて解決する様に
思いますが、そんなに簡単じゃないということがわかってきています。
普段から「質」と「量」を考えた食習慣の方は身体の個々の細胞の働きそのものが
しっかりしているために身体の不具合や疾患が少なく健康な方が多いのも事実で、
そういった方々が健康維持の為なら「EPA/DHA」を摂るだけでも今まで以上にイキ
イキされるでしょう!
反対に生活習慣が乱れた方々で身体の不具合や病気を発症された時の根本治療
にあたっては「食習慣」や「運動習慣」の見直しはもちろんとして、同時に個々の
細胞膜の柔軟性と機能の向上を目指さなければなかなか症状改善まではたどり
着けない事が多いように思います。じゃあどうすればいいの?って事になるわけで
すが、個々の細胞を元気にするために細胞膜を構成する「オメガ3,6,9」の「油」の
バランスの適正化による細胞膜の本来の機能の回復のためにバランスの取れた量
での「オメガ3,6,9」の摂取、「油」そのものは「酸化」という問題がつきまとうので、
身体を元気にするような「脂溶性抗酸化物質」などの同時摂取がかなり効果が高い
事がわかっています。
薬王堂ではサメミロン「スクアレン」を服用いただいているお客様が多いのですが、
「スクアレン」も「脂溶性抗酸化物質」としての働きも有しているので実感して頂いて
いるお客様も多いかと思います。そのサメミロンの会社の現社長が研究職出身で、
NASAで研究されていたスーパービタミンE「トコトリエノール」という抗酸化成分と
「オメガ3,6,9」「スクアレン」「レシチン」などを組み合わせた現代人向けの凄い
商品を発売しました。これは根本治療を目指す方々に凄い力になると思います。

薬で検査数値は改善します・・・しかし・・・

最近ご相談のお客様で、病院で糖尿のお薬を服用のお客様・・・HbA1cの少し高くなった
ので何かないでしょうか?とご来店。病気の治癒に向けてのファーストステップ・・・特に
糖尿などの生活習慣に関わる疾患に関してはいつも口を酸っぱくしてお話していますが、
口に入れる物は考えていれないと現状は変わりません。人の身体は口から入れる物が
原料として造られていくわけですから、口から入れる物の質と量を先ず見直すことが大切
で、最終的には薬のいらない状態まで持っていく事が完治に繋がります。そのお客様には
そういうお話をして自然薬のサラシノールをおススメさせていただきましたが、3ケ月後の
HbA1cの数値が上がってしまいました・・・。お客様にしたらサラシア飲んだから上がった!
って感じられたみたいですが、そんなことは有りえないのです・・・。サラシアそのものに
大量に糖質や炭水化物が含まれているいるなら別ですが、その方の場合「食べたいもん」
病院の薬とサラシアを飲んでる安心感から以前より食べる量が増えた事が考えられます。
それと加齢と共に年々落ちていく代謝力・・・。運動量の低下・・・。他にも原因はあるでしょう
が、とにかく口から入れる物の「量」と「質」意識して治療に取り組むことが大切です。

症状を抑える事と治す事の違い・・・

今病院にかかってお薬を処方されて服用されている患者さんのほとんどは、症状が
取れたり、検査数値が下がったりすることで「治ってしまった~!」って思っている方が
多いかと思います・・・。果たしてそうでしょうか???イヤイヤ・・・本来は「お薬」なんて
要らないはず・・・。そもそもそんな強い化学的な薬品で人間の身体の具合を操作しよう
なんて間違っていると思います。「薬品」には主作用以外に副作用ってのが付きまとう
わけで、主作用で症状が楽になったり、数値が良くなったりしても多かれ少なかれ必ず
副作用が出て来ます・・・。今度はその副作用を抑えるためにまた違う薬品を投薬されて
益々お薬が増えていくわけです・・・これが薬漬け医療の実態・・・。
症状を抑えたり、数値を下げるためだけに化学薬品を飲み続ける危険性をもっと認識
して、「なぜ症状が出てるか?」「なぜ数値が上がっているか?」原因を追求して基本と
なる「食事」「運動」などの生活習慣改善無くしての投薬は意味がありませんし、永遠に
薬を飲み続け治らない事になってしまうわけです。(>_<)

この時期の体調維持について考えてみる・・・。

店頭でのご相談で、この時期夏場は「胃腸症状」を訴えての相談事項が多いです。
冷たい物の摂り過ぎ、身体の冷やし過ぎ、食べ過ぎ等からくる「食欲不振」「下痢」
「吐き気」「胃もたれ」「逆流性の炎症」胃腸が疲弊して何も受け付けない症状がほ
とんどです。病院にかかると最近は症状を取り去る効き目の高い薬がいっぱい出て
ますので、飲むことで症状は取れてしまうかもしれません。でも、胃腸が弱っている
状態で食べて胃腸を働かせながら薬で症状だけぼやかしてしまう対処法が正しい
のでしょうか???その薬にも慣れてしまって効き目も無くなり、また新たな薬が
追加される可能性だってあるんです。店頭やお便りで何度もお伝えしていますが、
薬なんて本来無い方がいいに決まっています。点滴ならダイレクトに、口から入れ
た物は胃腸で消化、吸収され肝臓や腎臓に影響を及ぼす可能性があるわけです
から、ある症状に対して良かれと思って飲んだ薬が、違う所で悪さをして身体に害
を与えるかもしれないという事を認識して口に入れないとダメだと思います。
だったら胃腸に出ている症状どうしたらええねん???ってなるわけですが、答え
は簡単・・・食べない事!!!「食べんといたらよろしいやん!」ってアドバイスする
とほとんどの方が、「倒れるやん!」「しんどいやん!」「痩せるやん!」っておっしゃ
る訳ですが、胃腸が悲鳴を上げて症状が出ているのにまだこれ以上に弱らせます?
って事になるわけです・・・。「根腐れ」って言葉ご存知だとは思いますが、草木も
肥料や水をいっぱい与えすぎると幹や葉っぱが枯れたりします。それと同じ事が
人間にも起きている状態・・・普段から胃腸を休ませる意識を持つ事が病気の予防
や治癒に繋がるわけです・・・。

 

 

生活習慣からくる病気・・・

これだけ食べ物が溢れた世の中にあって、「絶食するなんて?」って思いますよね(^_^;)
でも食べたいだけ食べ続けたら身体はどうなってしまううんでしょう???
「生活習慣病」って言われている病気・・・まさしく生活習慣からくる病気ですね。この病気
に「薬」で対処するなんてどうかしてると思いませんか?生活習慣の病なんですから、その
今の生活習慣の改善が先決じゃないですか???生活習慣の根本である「食事」と「運動」
の改善から始めない事には永遠に治る事はありませんし、数値を下げるためだけに飲んだ
薬で肝臓、腎臓の機能が弱って2次的な病気を作ってしまいます。究極の食事療法である
「酵素断食」をすべての方におススメしようとは思いませんが、「食べる楽しみ」をあまりに優
先し過ぎた為に身体が疲弊した状況から脱出するために、「お腹が空く」って言う感覚を感じ
てみてください。満腹状態が続くと、限られたエネルギーのほとんどが「消化」「吸収」に使わ
れ、「胃腸機能」も弱まり、「吸収」された物を「代謝」「排泄」するのに「肝臓」「腎臓」もフル回
転・・・これではいくら身体を治癒に向けようとしても身体は言う事を聞いてくれません(>_<)
「お腹が空く感覚」ちょっとでも感じてみてください・・・身体が楽に感じるはずです(^^♪

「薬」に頼らず「食事療法」「運動療法」をまず考える事・・・

コンビニや24時間営業のお店が氾濫する世の中にあって、「食べない選択」を選ぶのは
大変なことだとは思います。でも、いつも店頭でお話させていただいているように、今ある
身体は、今までの食生活や生活習慣によってもたらされた状態・・・。今身体の気になる
症状(痛みや熱、痒み、しびれ、高血圧、高脂血症、高血糖など)はその結果です。
今までの治療では、その表面に出てきた症状を取ったり数値を下げたりするために薬で
対処しようとして、その時症状は一時的に取れたり数値が下がったとしても薬を止めると
また同じことの繰り返し・・・根治にはなってないんですよね~(>_<)ほとんどの患者さんは、
症状が取れて、数値が下がると安心されるので永遠に薬を飲み続けることになるわけです。
若い頃はまだまだ身体の解毒力(代謝力)が十分に機能しているのですが、年齢と共に解
毒力は低下して、症状や数値を下げるために飲んでいる薬そのものが身体の負担になって
いきます。そして、食事を摂るという事は栄養も摂ると同時に余計な添加物などのゴミもいっ
ぱい体内に入るという事・・・。薬や食事は体内に入ると胃腸で消化吸収され、肝臓、腎臓で
代謝排泄されます。薬や食事に含まれる添加物などの化学的な物質が増える程、肝臓や
腎臓の負担も増してしまい、良かれと思って口に入れている物がかえって身体を弱らせて
いるとも言えますね・・・。これからはまず口に入れる時に考えてください・・・今の症状や
状態は薬が必要なのか?いらないのか?食事もしかり・・自分の1日の活動量やバランス
に見合った食事内容や量か?そうでないか?人間の身体には長い進化の歴史の中で
飢餓に対応する能力、自己治癒力などが備わって今に至っていますが、まだまだ歴史の
浅い昨今の飽食に対応できる能力は備わっていません。だから医療がこんなに進んでい
るにも関わらず、原因がわからない難病などが増えているとのだと思います・・・。
要は何でもかんでも医療に頼ろうとせず、まず根本的な部分・・・自分自身に備わっている
治そうとする力を最大限に発揮できる状態に身体を持っていく事・・・それは「食事療法」や
「運動療法」を抜きにしては考えられないと思います。
「食事療法」や「運動療法」は自分自身で色々実践して経験豊富^_^;サポートします(*^^)v

秋の遠足(*^^)v

休日早朝ロングラン&山辺の道ロングウォーキングhana-ani01.gif結局フルマラソン以上の距離をラン&ウォークheart02.gif今朝はラン後引き続いて山辺の道桜井起点に奈良まで歩こうと家出可能なセットを詰め込んだ重いリュックを担いで明日香石舞台までランランランashiato02.gifしかしリュックが重すぎてしんど過ぎた~kao09.gifとても快調に走れない状態でdown.gifスピード出せないdown.gif息が詰まりそうになりながら石舞台ashiato02.gif復路はなだらかな下りの為今日一番のスピード走で橿原神宮前までusagi.gifそのまま近鉄で桜井駅に移動してイザ山辺の道heart02.gif今日は天気も良く気持ちいい秋の遠足heart04.gif終始歩きながら採れたて枝豆&ミカンを買って楽しんで来ましたhare.gifが、途中から左ashiato.gifの裏が痛くなりだしてdown.gif奈良駅まで行くつもりが途中エスケープdown.gifJR帯解駅へkao05.gif人生初のJR万葉まほろば(桜井)線に乗車car01.gif二両編成の電車がホームに入って来たのに扉の前に立ったのに扉が何故か開かない???えっicon_rolleyes.gifどうしょうicon_eek.gifって思ったらおじさんがここしか開かないよって一両目の最後尾の扉しか開かない事を教えてくださいましたhana-ani01.gifむちゃくちゃカルチャーショックを受けましたinu.gifしかもローカル線だと思ってガラガラの電車を想像してたのにかなり混んでたしkao-a20.gif色々ありましたが、本当に楽しい秋晴れの1日でしたkira01.gif疲れたけどcoffe.gif